最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (11)
HOME > 森島療術院ブログ > アーカイブ > 2014年9月アーカイブ
森島療術院ブログ 2014年9月アーカイブ
腸をキレイに保ち、肩こり予防
日頃、頑張って運動やストレッチをしていても
肩こりがとれない、とっ言われる方がみえます。
もともと体内に流れている血液が老廃物を含み、
どろどろとした流れの悪いものであれば、運動をしても効果が出にくい事があります。
食物繊維の多い食事や水分補給をまめに行い
腸の働きを整え、体内をきれいに保つ事で
肩こりの予防につながります

(森島療術院)
2014年9月25日 11:34
眼精疲労から肩こり
とっ、訴える患者様が数多くみえます。
やはり、そういう患者様は、デスクワーク、特にパソコン作業で
瞬きをしないで集中する方が多い様です。
また、長時間同じ姿勢をしているため
筋肉に対する負荷と血行不良のため、肩こりの症状を悪化させる原因になります。
予防として
一番、簡単で有効的なのは、
ストレッチです

仕事中でも、30分に一度くらいは、
肩を回したり、背すじを伸ばしたりして、
筋肉を動かし血流を改善していく様に努めましょう。

(森島療術院)
2014年9月12日 11:47
急な気温の変化に注意!
「どこが、痛いわけではないが、全体的に身体がだるい」
と、言われる方が多くみえます。
この時期は、
夏からの疲れが出たり
気温の変化で急に涼しくなったりすることで
身体が冷え、血流が悪くなる事で
倦怠感、だるさを感じやすくなることがあります。
適度な運動で代謝を高めたり
夜は、しっかり湯舟に浸かり身体を温めるようにする事もお勧めします

(森島療術院)
2014年9月 4日 14:53
1
« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年10月 »