最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (11)
HOME > 森島療術院ブログ > アーカイブ > 2014年10月アーカイブ
森島療術院ブログ 2014年10月アーカイブ
冷えは万病のもと
朝、晩めっきり涼しくなってきました。
お客様の中にも、特に女性に多いのですが
体が冷えるという方がふえてきています。
冷えといっても
身体全体が冷える「低体温症」
手足の先だけが冷たい「末端冷え性」
などいろいろな症状があります。
体が冷えると血流か悪くなると共に免疫力が低下しやすいので
いろいろな病気にかかりやすくなったり
筋肉の緊張も出やすいため肩こりや腰痛の原因にもなります。
冷えの解消には
血流を良くし、代謝を上げるために
やはり筋力アップをこころがける事が大切です
。
忙しくなかなか運動ができない方も多いと思いますが、
簡単な運動を定期的に行ったり、就寝前にストレッチをする習慣をつけると良いと思います。
また、高齢の方は今ある筋力を維持するという意識を持つ事が大切です。
食事などでは、適度な香辛料やショウガ、根菜類など体を温める食材をとることもおすすめします。
お客様の中にも、特に女性に多いのですが
体が冷えるという方がふえてきています。
冷えといっても
身体全体が冷える「低体温症」
手足の先だけが冷たい「末端冷え性」
などいろいろな症状があります。
体が冷えると血流か悪くなると共に免疫力が低下しやすいので
いろいろな病気にかかりやすくなったり
筋肉の緊張も出やすいため肩こりや腰痛の原因にもなります。
冷えの解消には
血流を良くし、代謝を上げるために
やはり筋力アップをこころがける事が大切です

忙しくなかなか運動ができない方も多いと思いますが、
簡単な運動を定期的に行ったり、就寝前にストレッチをする習慣をつけると良いと思います。
また、高齢の方は今ある筋力を維持するという意識を持つ事が大切です。
食事などでは、適度な香辛料やショウガ、根菜類など体を温める食材をとることもおすすめします。
(森島療術院)
2014年10月10日 13:31
1
« 2014年9月 | メインページ | アーカイブ | 2014年12月 »